内断熱工法(壁内断熱充填工法)は内部結露がでやすく、特に北海道で問題になりました。
その後、外断熱工法がもてはなされ、今日まで外断熱ブームできています。
内断熱工法はすたれるかと思われたのですが、内部結露が問題になった以降、壁の中の内側のほうに高性能な防湿気密シートを貼って、住宅内部の湿気を壁の中にいかないようにして、外壁は窯業系サイディングを使用し、外壁と壁の中に通気層を設けるような工法に変えて、今日では本物の高気密、高断熱住宅という事に特化して新築住宅を建てられています。
特に2×4住宅は気密性を高気密にしやすい工法ですので、高気密=湿気が壁の中でこもりやすく、結露になりやすいので、この防湿気密シートを使用すれば、更に高気密化と湿気が壁の中にいれないようにして結露防止対策しようという考え方で、最近、高気密、高断熱住宅で結露がしないという謡い文句で普及されているようであります。
確かに高気密化と高断熱で防湿気密シートにすれば住宅内は断熱効果が高まり高性能住宅になるのですが、それには重要な条件が一つあります。
この防湿気密シートの役目がしっかり働いていればの話です。
この時点で賛否両論の意見が出てきます。防湿気密シートを使用している側はこの工法こそ、完璧だ、昔の気密シートとは違うといい、すばらしい工法だとこれに特化して販売しています。
防湿気密シートを施工した経験のある業者や以前の気密シートを使用して住宅が建てられ壁がカビだらけになった事実を知っている方は不定的な意見を持っています。
というのはこの防湿気密シートは壁全体に細かい部分まで、隙間なくです、隙間なく、慎重に施工しないと少しでも隙間があれば、そこからかなりの湿気が壁の中に入っていくからなのです。その壁の中に入った湿気が今度は防湿気密シートがある為、住宅の部屋のほうへ戻る事ができずに壁の中で結露になってしまうからなのです。
その工法をとっている建築途中で既に気密シートで水滴が出ている現場を目撃している方も数多いからです。
最近、この防湿気密シートの施工過程の不備による湿気漏れで壁の中でカビだらけになっているお宅も多いです。
この防湿、高気密、高断熱住宅を特化して販売している会社はこの記事をご覧になれば、批判をされていると思いになるでしょう!うちの気密シートの貼り方は完璧だ、このような批判を言われる筋合いはないと。
ですが、実際にカビが出ている家も数多く事実なのです。気密シートは気密シート用の高性能テープを使用をするのですが、このテープはいわゆるセロハンテープの高級品という事でしょう?そのテープで隙間を20年も30年も隙間をきちんと塞ぐ事ができるのか疑問を持つ方も大勢いらっしゃることでしょう!
仮にそれが可能だとしても壁には換気扇、コンセント、電気線や電話線の穴もあける訳ですから、隙間を完全に塞ぐのは不可能なのでは? また、そのような住宅に住んでいくうちに何かエアコンをつけようと思っても穴を開ければこの気密シートの隙間を沢山作る事にもなるでしょうし、棚や絵や物掛をつけるのに釘を使用したり、ビスを使えば、この気密シートに穴を開ける事になる、
そして防湿気密シートで隙間や穴があけば、防湿だけに壁の中に湿気が入ったら最後、まずは部屋の中に戻ってこず、中のグラスウールに侵入すれば、いくら外壁通気工法をとっていても、まずは乾燥はせず、そのままカビが発生しやすい環境を作ってしまう結果になるのは必然だという意見も多いの事実です。あまり、現実的な工法ではないと特に昔からの工法の良さを知っている設計士や専門家はそのような住宅よりやはり日本の風土にあった住宅が一番良いと思っております。
防湿気密シートの値段、そして施工手間、その危険性がぬぐえない専門家は壁の中に入れる断熱材を湿気が入ってきてもグラスウールのように乾燥しないものではなく違う断熱材でしかも湿気を外に出やすいように外壁通気工法+工夫をして建てたほうが現実であり、危険性が少ないという意見のほうが多いようです。
この防湿、気密シートがしっかり機能をすれば、とても良い高性能な住宅になるかと思うのですが、防湿であるだけに一旦入った湿気は元に戻れないので大きな危険性があるのは違いありません。
現実にこの気密シートの施工不備が原因なのか?それとも住んでいる間に穴が多く空いてしまったのか?カビだらけになっている住宅が数多くあります。
また、カビがなくともこの防湿気密シートに水滴が付いている状態を目撃している方も数少なくはありません。
中に使用する断熱材において、グラスウールを相変わらず、使用しての建設も多く、最近耳付きのグラスウールも出てきてそれをはさんでいるようですが、途中筋かいがあったり細かいところはどうしてもアルミ箔を切って細かく入れていくしかないのですが、このグラスウールの健康被害も報告されており、いずれこのグラスウールについても社会問題になっていく事になるのではと推測しております。
追記:また最近、24時間換気システムの空調システムを採用した最新型の住宅を経建てたのですが、真夏日や梅雨時期で外気の湿度が80%を超えると24時間空調システムを稼働させていても、外の湿度が家の中に入ってきて家の中で湿気が回っているだけでのようで家の中の湿度が80%を超え、90%になるなどで暑苦しく、空調システムの稼働を止め、エアコンを作動をさせればすぐに60%以下の湿度になるのに、エアコンを止めるとすぐに家の中が80%以上の湿度になってしまいどうしたら良いでしょうかという相談も数多いです。
どうも外気が80%以上の湿度になるとこの空調システムはうまく機能はしないようですね。
また、過去3年前程に、新聞や雑誌などで欠陥住宅の特集で、家の中にカビがでないように、高価な値段で最新型の空調システムにしたのに結局、カビの菌を家中にまき散らしているだけで、カビの菌があると奥様がアレルギーになってその新築したばかりの家に住めなくなったというニュースや記事も紹介されていました。
その後、外断熱工法がもてはなされ、今日まで外断熱ブームできています。
内断熱工法はすたれるかと思われたのですが、内部結露が問題になった以降、壁の中の内側のほうに高性能な防湿気密シートを貼って、住宅内部の湿気を壁の中にいかないようにして、外壁は窯業系サイディングを使用し、外壁と壁の中に通気層を設けるような工法に変えて、今日では本物の高気密、高断熱住宅という事に特化して新築住宅を建てられています。
特に2×4住宅は気密性を高気密にしやすい工法ですので、高気密=湿気が壁の中でこもりやすく、結露になりやすいので、この防湿気密シートを使用すれば、更に高気密化と湿気が壁の中にいれないようにして結露防止対策しようという考え方で、最近、高気密、高断熱住宅で結露がしないという謡い文句で普及されているようであります。
確かに高気密化と高断熱で防湿気密シートにすれば住宅内は断熱効果が高まり高性能住宅になるのですが、それには重要な条件が一つあります。
この防湿気密シートの役目がしっかり働いていればの話です。
この時点で賛否両論の意見が出てきます。防湿気密シートを使用している側はこの工法こそ、完璧だ、昔の気密シートとは違うといい、すばらしい工法だとこれに特化して販売しています。
防湿気密シートを施工した経験のある業者や以前の気密シートを使用して住宅が建てられ壁がカビだらけになった事実を知っている方は不定的な意見を持っています。
というのはこの防湿気密シートは壁全体に細かい部分まで、隙間なくです、隙間なく、慎重に施工しないと少しでも隙間があれば、そこからかなりの湿気が壁の中に入っていくからなのです。その壁の中に入った湿気が今度は防湿気密シートがある為、住宅の部屋のほうへ戻る事ができずに壁の中で結露になってしまうからなのです。
その工法をとっている建築途中で既に気密シートで水滴が出ている現場を目撃している方も数多いからです。
最近、この防湿気密シートの施工過程の不備による湿気漏れで壁の中でカビだらけになっているお宅も多いです。
この防湿、高気密、高断熱住宅を特化して販売している会社はこの記事をご覧になれば、批判をされていると思いになるでしょう!うちの気密シートの貼り方は完璧だ、このような批判を言われる筋合いはないと。
ですが、実際にカビが出ている家も数多く事実なのです。気密シートは気密シート用の高性能テープを使用をするのですが、このテープはいわゆるセロハンテープの高級品という事でしょう?そのテープで隙間を20年も30年も隙間をきちんと塞ぐ事ができるのか疑問を持つ方も大勢いらっしゃることでしょう!
仮にそれが可能だとしても壁には換気扇、コンセント、電気線や電話線の穴もあける訳ですから、隙間を完全に塞ぐのは不可能なのでは? また、そのような住宅に住んでいくうちに何かエアコンをつけようと思っても穴を開ければこの気密シートの隙間を沢山作る事にもなるでしょうし、棚や絵や物掛をつけるのに釘を使用したり、ビスを使えば、この気密シートに穴を開ける事になる、
そして防湿気密シートで隙間や穴があけば、防湿だけに壁の中に湿気が入ったら最後、まずは部屋の中に戻ってこず、中のグラスウールに侵入すれば、いくら外壁通気工法をとっていても、まずは乾燥はせず、そのままカビが発生しやすい環境を作ってしまう結果になるのは必然だという意見も多いの事実です。あまり、現実的な工法ではないと特に昔からの工法の良さを知っている設計士や専門家はそのような住宅よりやはり日本の風土にあった住宅が一番良いと思っております。
防湿気密シートの値段、そして施工手間、その危険性がぬぐえない専門家は壁の中に入れる断熱材を湿気が入ってきてもグラスウールのように乾燥しないものではなく違う断熱材でしかも湿気を外に出やすいように外壁通気工法+工夫をして建てたほうが現実であり、危険性が少ないという意見のほうが多いようです。
この防湿、気密シートがしっかり機能をすれば、とても良い高性能な住宅になるかと思うのですが、防湿であるだけに一旦入った湿気は元に戻れないので大きな危険性があるのは違いありません。
現実にこの気密シートの施工不備が原因なのか?それとも住んでいる間に穴が多く空いてしまったのか?カビだらけになっている住宅が数多くあります。
また、カビがなくともこの防湿気密シートに水滴が付いている状態を目撃している方も数少なくはありません。
中に使用する断熱材において、グラスウールを相変わらず、使用しての建設も多く、最近耳付きのグラスウールも出てきてそれをはさんでいるようですが、途中筋かいがあったり細かいところはどうしてもアルミ箔を切って細かく入れていくしかないのですが、このグラスウールの健康被害も報告されており、いずれこのグラスウールについても社会問題になっていく事になるのではと推測しております。
追記:また最近、24時間換気システムの空調システムを採用した最新型の住宅を経建てたのですが、真夏日や梅雨時期で外気の湿度が80%を超えると24時間空調システムを稼働させていても、外の湿度が家の中に入ってきて家の中で湿気が回っているだけでのようで家の中の湿度が80%を超え、90%になるなどで暑苦しく、空調システムの稼働を止め、エアコンを作動をさせればすぐに60%以下の湿度になるのに、エアコンを止めるとすぐに家の中が80%以上の湿度になってしまいどうしたら良いでしょうかという相談も数多いです。
どうも外気が80%以上の湿度になるとこの空調システムはうまく機能はしないようですね。
また、過去3年前程に、新聞や雑誌などで欠陥住宅の特集で、家の中にカビがでないように、高価な値段で最新型の空調システムにしたのに結局、カビの菌を家中にまき散らしているだけで、カビの菌があると奥様がアレルギーになってその新築したばかりの家に住めなくなったというニュースや記事も紹介されていました。
Comment (4) TrackBack (0)
TrackBackURL :
ボットからトラックバックURLを保護しています