埼玉・名古屋の外壁リフォーム・サイディングなら関東と東海で評判の外断熱外壁リフォーム専門メーカーの昭和アルミ株式会社
 
 
結露は何故?? 起きるのでしょう?
まず! 結露というのはどういうことを意味をするのでしょう?

結露とは

空気中に含まれている水分(水蒸気)の事を湿気という事はご存知の事と存じますが、その水分(湿気)が冷えた物質(冷えたコップ)などに水滴となって表れる、この現象を結露と言います。

この地球の大自然の法則では世の中のあらゆる物質は高いところから、低いところに流れるまたは落ちる法則に基づいて物質が動いています。

☆りんごは高い木の枝からとれ、低い下の地面に落ちるのを見て、地球には引力の法則があることを発見しました。(ニュートン) 小学校の理科の実験や教科書に出てくる話ですね。

☆大自然の風は何故起きるかと言いますと、これも大気圧の高い(高気圧)ほうから低い(低気圧)ほうに大気が流れる事におきる現象が風です。

☆電気の流れも高い(高電圧)より、低い(低電圧)に流れます。

☆水分についても水分自身の温度が高くなれば、沸点(水分が気化する温度)に達し、空気中に水蒸気として入っていきます。

ですので、高い温度の空気(水蒸気)が低い温度の物質(コップ)に流れていくのは、極自然な大自然の法則なのです。

こういった、大自然の法則である、空気(水蒸気)の自然の法則の流れ、そして結露が起きる現象をしっかり把握していく事が住宅の中にある、湿気・結露そして、カビやダニのない住環境をどうしたら、良いのか、わかってきます。

簡単に言えば結露は温度差により、水滴として現れてくる現象なのです。

 
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています